クレジットカードの見直しについて。
毎年恒例?の記事になります。安定の兆しが見えてきたでしょうか。
ようやく、念願の2枚構成になりました。JCBとVISAでバランスも良いはず。変更の可能性はありますが、まずはここから。
JCBゴールドカード(JCB)
現在のメインカードです。実は昨年に申し込んだものの、すぐに解約してしまったという黒歴史もあるのですが、じっくり育てて行ければと。
このカードを選んだ理由としては、ある程度実績を積むと、JCBゴールド ザ・プレミアという上位カードに更新することができるということがあります。条件付きではありますが、年会費据え置きで、プライオリティパスが付いてくるというおまけ付き。デザインも悪くはないので、なかなか良さそうな気がします。更に上位のカードとして、JCBザ・クラスというカードもあり、庶民には年会費が少し高いのですが、付帯サービスが豪華なので気になるカードではあります。
ANAスーパーフライヤーズゴールドカード(VISA)
昨年までのメインカードでした。飛行機三昧が終了したことにより、マイルを貯めても使う機会が減り、サブカードに降格になりました。ただ、JCBが使えない場面もいくつかあり、そういった場面で、このカードが活躍しています。例えば、自販機の電子マネー支払いについては、QUICPay対応がされておらず、iDを使う必要があったり、関西でPitapaカードを発行するために使ったり。
せっかく作ったANAの上級会員資格ということで解約するつもりはなく、安定のVISAカードなのでこれからも継続して使っていく予定です。
ANA Suicaカード(VISA)
生活圏が関東から関西になったので、Suicaを使う頻度が激減したことに伴い解約。
マイルを貯めるのであれば継続していても良かったのですが、使わないカードは解約しておきたかったので、さっぱりと。また必要になったタイミングで検討することにします。
AMEXゴールドカード
コストコ用に作っていましたが、妻が新しく追加したクレジットカード(タカシマヤカード)のブランドをAMEXにしたことに合わせて解約。
何度かキャッシュバックのキャンペーンを受けたり、ゴールドダイニングのサービス(2名以上で1名分無料)を使ってみたりと、無料期間を満喫させてもらいましたが、継続するほどではなく・・・。解約時に引き留めがあるか・・・と思ったのですが、自動音声で完了するというくらいの低属性会員でした。昔、アメックスグリーンを使っていた時は、かなりの引き留めを受けたのですが、今回の実績では仕方ありません。
ポイント還元率という観点ではあまり良くはないのですが、付帯サービスやカードの安定性を重視したことが現れた結果、こんな感じになりました。個人的にはなかなか良い組み合わせにようやくなった気がするので、メインとサブの逆転はあるかもしれませんが、ひとまずはこのJCBとVISAの2枚構成でやっていこうと思っています。
コメント